2006/02/25更新
○科目サブタイトル |
環境の倫理からエコロジカルな倫理性へ
|
○講義概要 |
地球史大の環境問題が云々される今日,法が拠って立つべき倫理的な準拠枠も問い直されてしかるべきであろう。環境問題がいかなる意味で「倫理」の問題であるかを,1)環境倫理学の基本主張から,2)その科学的含蓄を経て,3)その教育的示唆へと考察を進めつつ,明らかにできればと思う。授業は,小グループによる討論を活用しながら進められる。
|
○評価方法 |
出席状況,授業への参加態度,毎回のリアクション,筆記試験(あるいはレポート)などによる総合評価。
|
○テキスト |
中村友太郎/関根靖光/小林紀由/瀬本正之編著『環境倫理―「いのち」と「まじわり」を求めて―』 北樹出版,1996 上智大学エコ・テキスト作成グループⅡ『環境と私―プチエコロジストの5つの視点―』 駿河台出版,2001
|
○参考書 |
上智大学エコ・テキスト作成グループ『改訂版・私たちの環境学』駿河台出版,2000
|
○授業計画 |
1 | 環境倫理学の3つの基本主張 |
2 | ディープ・エコロジーと環境倫理学 |
3 | エコ・フェミニズムと環境倫理学 |
4 | 「廃棄のルール」としての環境倫理学 |
5 | エントロピーとエコロジーからみた環境倫理学 |
6 | 都市生活と環境倫理学 |
7 | 実習,キャンパス・エコロジー! |
8 | 「生産活動のモラル」としての環境倫理学 |
9 | 環境教育と環境倫理学 |
10 | 市民運動と環境倫理学 |
11 | 「大学生の心得」としての環境倫理学 |
12 | いのちの倫理としての環境倫理学 |
13 | 聖書で繕う環境倫理学 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|