2006/02/21更新
○講義概要 |
消費者法の基本的理解を得ることを目的とする。消費者の保護を目的とする法規制は私法にとどまらず,行政的規制など広範囲に及んでおり,その全体像を理解することが重要である。講義の内容は,消費者法の歴史,基本原理,消費者契約法,消費者行政,消費者保護の実現などである。なお,受講に際しては,予習をしてくること。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
後藤巻則、村千鶴子、齋藤雅弘『アクセス消費者法』 日本評論社,2005年
|
○参考書 |
大村敦志『消費者法〔第2版〕』有斐閣、2003年 日本弁護士連合会編『消費者法講義』日本評論社、2004年
|
○授業計画 |
1 | 消費者問題と消費者法 |
2 | 消費者契約法(1) |
3 | 消費者契約法(2) |
4 | 特定商取引法 |
5 | 消費者信用取引とその適正化 多重債務者の救済 |
6 | 不動産関連取引と消費者保護 |
7 | 利殖・投資取引とその適正化 |
8 | 悪徳商法とその規制 |
9 | 約款と消費者保護 |
10 | 消費者の安全の確保――欠陥商品による被害、製造物責任法 |
11 | 市場の公正と消費者の利益保護 |
12 | 消費者政策と実効性確保――消費者行政の仕組みと消費者の権利実現 |
13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|