2006/02/20更新
○講義概要 |
国際法の総論部分(法源、主体、管轄権、空間秩序等)について講義する。講義には条約集を持参すること(有斐閣、三省堂、東信堂のいずれでも構わない)。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%) 課題(提出自由)の成績次第では加点を行う。
|
○参考書 |
山本草二『国際法[新版]』有斐閣 杉原高嶺ほか『現代国際法講義(第3版)』有斐閣 山本草二ほか『国際法判例百選』有斐閣
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | I 国際法秩序の基本構成 法源1 |
3 | 法源2 |
4 | 国際法と国内法1 |
5 | 国際法と国内法2 |
6 | II 国家 国家承認、国家承継 |
7 | 国家の基本的権利義務1:免除 |
8 | 国家の基本的権利義務2:不干渉義務 |
9 | 国家の基本的権利義務3:国家管轄権 |
10 | III 空間秩序 国家領域 |
11 | 海洋法1 |
12 | 海洋法2 |
13 | その他の空間秩序 |
14 | IV 個人 国際法における個人1 |
15 | 国際法における個人2 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|