2006年度上智大学シラバス

2006/01/16更新
◆労働関係法 - (通)
中嶋 士元也
○講義概要
今年度は,次の2つが講義の柱となる。I.現在雇用情勢(失業)の著しい悪化が伝えられていることに鑑み,雇用促進のための法政策のあり方。II.学生諸君の職業生活の将来の展開に焦点をあて,企業の募集・採用から,解雇・退職・定年までの職場での生活関係をめぐって生ずる法律問題につき,裁判例や比較法的考察を混じえて講義する。
○評価方法
年度1回の筆記試験による。
○テキスト
小西國友=渡辺章=中嶋士元也『労働関係法(第4版)(2004年)』 有斐閣(Sシリーズ)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1法体系における労働関係法の地位(なぜ登場したか)
2労働関係法の仕組みと基本原理(民法はどのように修正されたか)
3労働関係法の内容(雇用政策法・雇用関係法・労使関係法=雇用関係法を中心とする)
4職場生活を支配するもの(労基法、契約、就業規則、労使協定、労働協約の相互関係)
5就業規則論(1)―その法的性質=普通契約約款論の応用
6就業規則論(2)―使用者による不利益変更の有効性
7労働契約法理の展開(1)―成立と終了
8労働契約法理の展開(2)―当事者の権利義務の画定(a)中核的義務と付随義務(就労請求権・配慮義務・誠実義務)
9(b)付随的権利義務関係の内容(1)被用者―企業秩序の遵守、兼業禁止、企業の名誉の保持、企業秘密の保持、勧誘・引抜き行為の違法性、競業避止義務(2)使用者―安全配慮義務、相応な職務への配置、人格的利益・私生活の自由の保持
10労働契約法理の展開(3)―職務発明・職務著作・不正競争防止(知的財産法との整合性)
11労働契約法理の展開(4)―人事異動(配転・出向・転籍・休職)
12企業秩序と懲戒権の行使
13特定労働者の保護規定―女子・年少者
14労働条件決定の基本原則―均等待遇、労働条件の明示、労使協定等による運用
15中核的労働条件(1)―賃金法制(a)「賃金」の意義と法規整(b)賃金支払いの保護制度(労基法24条等)
16(c)所得保障制度(労基法25~28条)
17(d)人事考課と賃金査定・年俸制(公正な査定と公正な手続)
18中核的労働条件(2)―労働時間法制(a)労働時間法制の全体像(労基法32条以下)
19(b)法定労働時間・休日・休憩(32~35条)
20(c)時間外・休日労働と割増手当の支払い(36、37条)
21(d)労働時間規制の弾力化(労基法32条の2~32条の5)
22(e)労働時間の合理的算定制度(労基法38条の2~38条の4)
23労働時間の分かち合い―ワークシェアリング
24労働関係新立法の概要(1)育児・介護休業法(2)労働者派遣法
25(3)企業の倒産・再生と労働関係(4)会社分割と労働契約の継承(労働契約承継法)(5)持株会社と労働関係
26労働条件の集団的取引の仕組み(労使関係法)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター