2005/12/21更新
○講義概要 |
刑事訴訟全般につき講義する。刑事訴訟についての基礎的な知識、基本的な枠組みと実際の判例を中心にして講義を進める。昨年制定された「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」等、新しい立法についても触れていく予定である。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
長沼範良=寺崎嘉博=田中開『刑事訴訟法(有斐閣アルマ)(第2版)』 有斐閣・2005年
|
○参考書 |
井上正仁編『刑事訴訟法判例百選(第8版)』有斐閣・2005年
|
○授業計画 |
1 | 刑事手続の意義、刑事訴訟法の基本原理 |
2 | 手続の流れと関与者(その1) |
3 | 手続の流れと関与者(その2) |
4 | 捜査(その1)捜査総説 |
5 | 捜査(その2)捜査の端緒 |
6 | 捜査(その3)被疑者の身体の拘束 |
7 | 捜査(その4)被疑者等の取調べ |
8 | 捜査(その5)物の捜索、差押え |
9 | 捜査(その6)検証等 |
10 | 捜査(その7)被疑者からみた捜査 |
11 | 捜査(その8)捜査のまとめ |
12 | 公訴の提起(その1)公訴の提起と基本原則 |
13 | 公訴の提起(その2)訴訟条件(起訴の要件) |
14 | 公訴の提起(その3)起訴状の内容と訴因 |
15 | 公判手続(その1)公判準備と公判諸原則 |
16 | 公判手続(その2)公判手続の流れ |
17 | 証拠(その1)証拠法の意義 |
18 | 証拠(その2)証拠と証明 |
19 | 証拠(その3)被告人の供述 |
20 | 証拠(その4)伝聞法則 |
21 | 証拠(その5)伝聞法則の例外 |
22 | 証拠(その6)共同被告人と共犯者 |
23 | 証拠(その7)非供述証拠 |
24 | 証拠(その8)違法収集証拠 |
25 | 簡易手続 |
26 | 裁判(その1)実体裁判 |
27 | 裁判(その2)形式裁判 |
28 | 上訴(その1)控訴 |
29 | 上訴(その2)上告 |
30 | 非常救済手続 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|