2006/02/03更新
○科目サブタイトル |
コミュニケーションとしての現代文化(1)
|
○講義概要 |
この授業では、先進産業国の現代文化について、私たち現代人の人間関係とそこで展開されるコミュニケーションを鍵概念として社会学的な探究を行う。私が専門とする新宗教・エステ・占いなどに限らず、ファッション・音楽・ダンス・マンガ(アニメ)・スポーツ・ドラマ・携帯電話・留学など、あなたの身近にある広範な素材を自由に読みといていこう。そのために、この授業(演習Ⅰ)では、参加者による輪読形式で関連文献の講読を行い議論を積み重ねる。その中で、参加者は、後期(演習Ⅱ)の自由発表に向けて、現代文化に対する社会学的な見方を身につけると同時に、各自の問題関心をより深く養成してほしい。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(50%)
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | 現代文化を捉える視点 |
3 | 関連研究業績の講読と議論 |
4 | 〃 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 〃 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | 総合討論とまとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|