2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆国際経営社会学 - (後)
渡辺 聰子
○講義概要
この講義では、グローバル化する経営環境において最も効果的な戦略形成を行うための基礎となる理論的な枠組を提供し、これらの枠組を実際の具体的な経営問題に応用し、21世紀の新しい経営形態について考察する。扱う問題は、参加型経営、企業の国際化と現地化、グローバル人材戦略(業績評価、報酬制度など)、職場とジェンダー、職場とエスニシティ、雇用機会均等法、リーダーシップ、経営者行動、企業統治、企業間ネットワーク、企業と社会、などである。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(15%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(60%)
○テキスト
渡辺聰子『ポスト日本型経営』 日本労働研究機構 1997年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1序論 講義要項の説明
2参加型経営
3企業の国際化:現地化の5段階と企業意識の進化
4企業の国際化:在外日本企業の人事管理
5国際比較の視点から見た人材戦略:業績評価システム
6国際比較の視点から見た人材戦略:報酬制度
7職場とジェンダー、職場とエスニシティ
8雇用機会均等法、雇用差別禁止法
9リーダーシップ
10国際化の人間的コスト―派遣管理職の心理的ストレス
11企業統治
12系列と企業間ネットワーク
13世界企業の社会的役割

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター