2006/02/22更新
○講義概要 |
この講義では、経営組織の国際比較のための理論的な枠組を提供し、これらの枠組を用いて、国際比較の視座から、現在多くの企業が直面している諸問題を分析する。扱う地域は、日本、米国、EU、アジアなどで、扱う問題は、価値観の変容、新しい仕事意識と個人主義、モティベーションと自己表現、人事管理とキャリア設計、日本型・欧米型組織管理のパラダイムとコンセプト、コミュニケーション、意思決定、企業の海外進出にともなう諸問題、などである。
|
○評価方法 |
出席状況(25%)、授業参画(15%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(60%)
|
○テキスト |
渡辺聰子『生きがい創造への組織変革』 東洋経済新報社 1994年・2004年
|
○授業計画 |
1 | 序論、講義要項の説明 |
2 | 組織の国際比較のための理論的枠組:社会科学における国際比較研究の意義 |
3 | 組織の国際比較のための理論的枠組:収歛論と異質論 |
4 | 組織の国際比較のための理論的枠組:進化モデルVS比較モデル |
5 | 日本型経営とその歴史的背景 |
6 | 日本型経営とその歴史的背景 |
7 | 欧米型経営とその歴史的背景 |
8 | 欧米型経営とその歴史的背景 |
9 | 進行する仕事意識の変化とポストモダニズム |
10 | 個人主義と仕事意識 |
11 | 動機付け(モティベーション)理論と自己表現 |
12 | 仕事意識の国際比較 |
13 | 在外日本企業のコミュニケーション問題 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|