1 | はじめに-講義のねらい、参考文献、評価方法、講義の進め方の説明 「集団」概念について |
2 | 社会学における集団への関心-集団はどう論じられてきたか |
3 | 集団を分ける-何を論じるために分類するのか。その基準はなにか。 |
4 | 「スモール・グループ(小集団)」研究の意味と意図。 集団の性質とサイズ |
5 | 集団をとらえる視点:どこに着目するか・何を問題にするか |
6 | 「リーダーシップ」を材料に集団現象へのアプローチ法を考える。 リーダーシップと集団の業績(成果) |
7 | リーダーシップはどう研究されてきたか(1) リーダー特性論から行動論へ |
8 | リーダーシップはどう研究されてきたか(2) 集団機能としてのリーダーシップ、PM論・状況即応理論 |
9 | リーダーシップはどう研究されてきたか(3) リーダーシップ類型・成果・変数図式 |
10 | 集団への参加と離脱-参加動機づけのパターン |
11 | 集団参加の形式:自由と強制、現代における個人の集団生活 |
12 | 「社会的交換論」から考える集団参加のメカニズム |
13 | まとめ(集団参加と自己概念-自己カテゴリー化理論から) |