2006年度上智大学シラバス

2006/03/05更新
◆小集団論Ⅰ - (前)
田中 勉
○科目サブタイトル
人の集まりの社会学―集団現象への視点
○講義概要
人の集まりとは何だろう、どう捉えたらよいのだろう。社会生活におけるな集団現象を対象とし,そのメカニズムを考察してみよう。代表的集団研究をとりあげながら,社会学および社会心理学の領域における集団分析の枠組みを学ぶことから始める。リーダーシップ現象を例に取り上げながら、集団を考える際に何を問題にし、何を視野に入れるべきかを考察する。
開講時に文献リストを配布する。
○評価方法
授業参画(20%)、レポート(40%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%)
○テキスト
特定のテキストは用いません。講義開始時に文献リストを配布し、説明します。
○参考書
亀田達也・村田光二『複雑さに挑む社会心理学』有斐閣,2000年
蜂屋良彦『集団の賢さと愚かさ』ミネルヴァ書房,1999年
吉田道雄『人間理解のグループ・ダイナミックス』ナカニシヤ出版,2001年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1はじめに-講義のねらい、参考文献、評価方法、講義の進め方の説明
「集団」概念について
2社会学における集団への関心-集団はどう論じられてきたか
3集団を分ける-何を論じるために分類するのか。その基準はなにか。
4「スモール・グループ(小集団)」研究の意味と意図。
集団の性質とサイズ
5集団をとらえる視点:どこに着目するか・何を問題にするか
6「リーダーシップ」を材料に集団現象へのアプローチ法を考える。
リーダーシップと集団の業績(成果)
7リーダーシップはどう研究されてきたか(1)
    リーダー特性論から行動論へ
8リーダーシップはどう研究されてきたか(2)
    集団機能としてのリーダーシップ、PM論・状況即応理論
9リーダーシップはどう研究されてきたか(3)
    リーダーシップ類型・成果・変数図式
10集団への参加と離脱-参加動機づけのパターン
11集団参加の形式:自由と強制、現代における個人の集団生活
12「社会的交換論」から考える集団参加のメカニズム
13まとめ(集団参加と自己概念-自己カテゴリー化理論から)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター