2006年度上智大学シラバス

2006/03/04更新
◆社会心理学Ⅱ - (後)
大庭 絵里
○講義概要
 「社会心理学Ⅰ」(前期)をふまえて、そこで解説した理論的視点をさらに深めて理解するため、「逸脱」とされる事象や行為の研究を具体的テーマとしてとりあげる。逸脱研究についての理解も求められる。
 とりわけ、社会的構築主義を関心の中心におき、逸脱や社会問題を捉える際の視点や研究方法などを学ぶ。
○評価方法
レポート(40%)、後期学期末試験(授業期間中)(60%)
○テキスト
矢島正見、丸秀康、山本功『よくわかる犯罪社会学入門』 学陽書房、2004
早坂裕子、広井良典『みらいに架ける社会学--情報・メディアを学ぶ人のために』 2006年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講
可 (原則として、「社会心理学Ⅰ」(前期)を履修した学生であること。2年生以上が望ましい。)
○授業計画
1イントロダクション
2逸脱論(1) 社会病理学から1960年代逸脱論まで
3逸脱論(2) レイベリング論、現代の逸脱論研究
4逸脱と社会心理学
5社会的構築主義 (1) 基本的視点
6社会的構築主義 (2) 社会運動と社会問題
7社会的構築主義 (3) 経験的研究
8情報、マス・メディア、逸脱 (1)
9情報、マス・メディア、逸脱 (2)
10逸脱・秩序・リアリティ 事例研究 (1)
11逸脱・秩序・リアリティ 事例研究 (2)
12REVIEW (総括)
13試験

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター