2006/03/04更新
○講義概要 |
本講義は、社会学の分野からアプローチする社会心理学であり、「心理学」ではない。 本講義では、社会的相互行為、社会的リアリティの構築、秩序などを主な関心事としており、前期は、まず、象徴的相互作用論の視点を中心に解説し、その視点からの自我(self)や相互行為について考察する。さらに、その他のconstructionist視点からの自我についても考察する。 社会学における「実証主義」とは、異なる視点であるため、比較検討しながら理解することが必要となる。難解な概念や術語があり、かなりハードな勉強となることに留意されたい。 2年生以上の履修が望ましい。
|
○評価方法 |
レポート(40%)、前期学期末試験(授業期間中)(60%)
|
○テキスト |
John P.Hewitt "Self and Society: A Symbolic Interactionist Social Psychology" Allyn and Bacon, 2003 井上俊、船津衛(編)『自己と他者の社会学』 2005年
|
○他学部・他学科生の受講 |
可 (2年生以上であることが望ましい。)
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | シンボリック相互作用論の基本的な考え方と概念(社会的客体、シンボル、言語など) |
3 | 自我(Self) (1) |
4 | 自我(self) (2) |
5 | アイデンティティ |
6 | ゴフマンの視点 |
7 | 行為の組み立て |
8 | 自我と言説分析 |
9 | リアリティの構築と秩序 |
10 | 集合行動 |
11 | 社会心理学とシンボリック相互作用論 |
12 | REVIEW (総括) |
13 | 試験 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|