1 | 演習の狙いと進め方 ①資料操作に注目して古典を読む目的 ②文献の概要紹介と確定及び分担決定(以下で示す文献は一例) |
2 | ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の"精神"』の意義 ①ヴェーバー社会学の特徴 ②著作の概要と古典的意義/「序言」 |
3 | 第1章-1 「信仰と社会層」の講読 ①報告 ②討論 |
4 | 第1章-2(1)「資本主義の『精神』」の講読 ①報告 ②討論 |
5 | 第1章-2(2)「資本主義の『精神』」の講読 ①報告 ②討論 |
6 | 第1章-3 「ルッターの天職概念」の講読 ①報告 ②討論 |
7 | 中間総括 ①資料操作からみた理解社会学の特徴と概念の働き ②資料から"精神"を構成する実習 |
8 | 第2章-1(1)「世俗内禁欲の宗教的諸基盤」の講読 ①報告 ②討論 |
9 | 第2章-1(2)「世俗内禁欲の宗教的諸基盤」の講読 ①報告 ②討論 |
10 | 第2章-1(3)「世俗内禁欲の宗教的諸基盤」の講読 ①報告 ②討論 |
11 | 第2章-2(1)「禁欲と資本主義精神」の講読 ①報告 ②討論 |
12 | 第2章-2(2)「禁欲と資本主義精神」の講読 ①報告 ②討論 |
13 | 全体総括 ①経験科学としての社会学的思考法のもつ特徴と意義 ②『プロ倫』の今日的意義 |