1 | 講義の目的と進め方の前提 ①「社会学」の捉え方と「学史」の捉え方の問題 ②「歴史的現実」と社会学の関係―知識の働きと歴史的社会関係 |
2 | 実証主義と理念主義という対比軸の設定 ①2つの系譜の特徴と索出的意義 ②研究における問題設定と方法の関連性 |
3 | 初期社会学の問題設定と方法の特性(1) ①啓蒙主義と現実の意識化の進展 ②自然科学の興隆と法則の探究 |
4 | 初期社会学の問題設定と方法の特性(2) ①自然に対する精神の強調と自覚の昂進 ②法則と規範/歴史と価値の未分離状態 |
5 | 実証主義と理念主義の争点1 ①認識の客観性論争と価値自由の問題 ②政策と科学 |
6 | 実証主義と理念主義の争点1(続き) ①行為者の視点と観察者の視点 ②経験と観察と記録 |
7 | 確立期の社会学の問題設定と方法の特性(1) ①モノとしての社会的事実 ②制度と事実 |
8 | 確立期の社会学の問題設定と方法の特性(2) ①意味としての歴史 ②行為と事実 |
9 | 実証主義と理念主義の争点2 ①タルコット・パーソンズの試みとその広がり ②経験と事実と概念の関係 |
10 | 実証主義と理念主義の争点2(続き) ①アルフレッド・シュッツの試みとその広がり ②科学的事実と当事者の世界の問題 |
11 | 展開期の社会学の問題設定と方法の特徴(1) ①理論と調査という設定の明確化 ②方法の標準化と科学批判の展開 |
12 | 展開期の社会学の問題設定と方法の特徴(2) ①認識と実践の関係の再検討 ②当事者と社会学者の位置関係 |
13 | 全体総括―経験の認識と社会関係 社会学の展開過程を実証主義と理念主義という軸に照らして見ることで、社会学に問われていることが何であるかを問題提起する。 |