2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆福祉臨床特殊講義Ⅲ(ソーシャルワーク実践モデル) - (前)
伊藤 冨士江
○科目サブタイトル
ソーシャルワーク実践モデル
○講義概要
近年ソーシャルワークの機能が拡大・強化されるにともなって、関連分野からの理論・知識体系の取り込みは一層進み、実践アプローチは多様化してきている。実践理論の歴史的変遷を踏まえたうえで、ソーシャルワーカーとして習得すべき主要な実践アプローチを取り上げ、実践に即した形で学習する。
○評価方法
出席状況(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
○テキスト
春見静子編著『社会福祉援助技術論』 光生館 2002年
日本社会福祉実践理論学会編『新版 社会福祉実践基本用語辞典』 川島書店 2004年
○参考書
フランシス・J・タナー編/米本秀仁監訳『ソーシャルワーク・トリートメント:相互連結理論アプローチ(上・下)』中央法規出版 1999年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2ソーシャルワーク実践理論の多様化
3心理社会的アプローチ(1)
4心理社会的アプローチ(2)
5認知的行動療法(1)
6認知的行動療法(2)
7危機介入(1)
8危機介入(2)
9課題中心アプローチ(1)
10課題中心アプローチ(2)
11問題解決アプローチと解決志向アプローチ(1)
12問題解決アプローチと解決志向アプローチ(2)
13エンパワメント・アプローチ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター