2006/03/04更新
◆精神保健福祉援助技術各論 - (前)
|
西澤 利朗
|
○講義概要 |
精神保健福祉援助各論は、社会福祉援助技術論(精神保健福祉援助技術総論)での社会福祉諸サービス、援助活動の目的や価値、専門的援助技術の体系などをふまえ、これらをより深めて精神保健福祉領域での精神障害者を主たる対象とした援助活動を展開するために必要となる方法・技術を習得すsることを主眼としている。講義は次の5項目を中心におこなう。1.個人・家族を対象とする個別援助技術(ケースワーク) 2.小集団を対象とする集団援助援助技術(グループワーク) 3.地域社会を対象とする地域援助技術(コミュニティワーク) 4.ケアマネジメント 5.ACT等のチーム医療を基礎とする援助モデル。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(30%)
|
○テキスト |
授業においてそのつど資料を配付するが、以下のテキストを購入すること。 牧野田 恵美子・松永 宏子・荒田 寛 編集『精神保健福祉士養成セミナー第6巻「精神保健福祉援助技術各論」』 へるす出版 柏木 昭編『精神医学ソーシャルワーク』 岩崎学術出版社
|
○授業計画 |
1 | 授業のオリエンテーション・シラバスの説明 ソーシャルワークの概念・原理原則 |
2 | 援助技術の展開 その歴史・方法と技術 |
3 | 援助技術の骨格 整理と理解 |
4 | 精神保健福祉援助の特質 特徴理解 |
5 | 個別援助技術 疾病と傷害に配慮した個別援助 |
6 | 個別援助技術 展開過程と適応分野 |
7 | 個別援助技術 展開過程とスーパービジョン |
8 | 集団援助技術 疾病と傷害に配慮した集団援助 |
9 | 集団援助技術 展開過程と適応分野 |
10 | 地域援助技術 地域援助技術の概念と基本性格 |
11 | 地域援助技術 展開過程とセルフヘルプグループ |
12 | ケアマネジメント 原則と意義 |
13 | ケアマネジメント プロセスと留意点 |
14 | ACT・専門職連携・チームアプローチ |
15 | 精神保健福祉士の役割と機能 援助技術の今後の課題 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|