2006年度上智大学シラバス

2006/03/02更新
◆基礎演習 - (前)
岡知史(コーディネータ)
○講義概要
4クラスに分けた少人数のゼミ形式での次の学習を通して、社会福祉の研究および実践の基礎を固める第一歩としたい。①社会福祉および関連分野の入門書を読んで討論する。②事例、ビデオ、卒業生の実践報告等を通して社会福祉の当事者や現場実践に触れる。③社会福祉の学習に必要な文献・資料の検索・収集の方法、レポート・小論文の書き方を学ぶ。④クラス担当の教員の専門的関心に即した基礎的学習。クラス分けは、学科により行う。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(20%)、レポート(50%)
各グループによって若干異なる場合がある。
○テキスト
『各グループ担当教員が指定する。』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション(各グループによって若干異なる。)
2(合同)精神保健福祉のビデオ学習
3プレゼンテーションの方法
4読書と討論Ⅰ
5読書と討論Ⅱ
6文献検索の方法
7卒業生のトークⅠ
8読書と討論Ⅲ
9読書と討論Ⅳ
10卒業生のトークⅡ
11教員のトーク
12(合同)レポートの書き方
13まとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター