2006/02/26更新
○講義概要 |
衛星通信やインターネットの急速な普及によって、特に先進各国の間で流通する情報量は膨大なものとなった。一方で、持つ国と持たざる国の間の格差(デバイド)も拡大している。本講義では、国境を越えて情報や文化がどのように行き来しているのか、また、このような情報環境の変化が、世界の人々にどのような影響を及ぼすのかなどについて考えてみる。その基本として、コミュニケーションの概念や形態について理解してもらう。その上で国際コミュニケーションに関わる理論と社会事象とを結びつけて解説してゆく。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(5%)、リアクションペーパー(5%)、レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○テキスト |
金山 勉、金山 智子『やさしいマスコミ入門』 勁草書房・2005年
|
○授業計画 |
1 | 前期 国際コミュニケーションへの手引き |
2 | 情報環境と社会環境(その1) |
3 | 情報環境と社会環境(その2) |
4 | コミュニケーションの形態を理解する(その1) 個人完結型・対人コミュニケーション |
5 | コミュニケーションの形態を理解する(その2) 集団コミュニケーション、組織コミュニケーション |
6 | コミュニケーションの形態を理解する(その3) マス・コミュニケーション |
7 | コミュニケーション理論(その1) |
8 | コミュニケーション理論(その2) |
9 | コミュニケーション理論(その3) |
10 | 国際メディア報道の実践から学ぶ(その1) |
11 | 国際メディア報道の実践から学ぶ(その2) |
12 | メディア理論を社会現象に適用してみる |
13 | 前期まとめ |
14 | 後期 日本のメディアイメージ |
15 | ニュース報道の国際流通(1) |
16 | ニュース報道の国際流通(2) |
17 | 世界を結ぶ通信システム |
18 | コミュニケーション技術が国際報道に及ぼすインパクト |
19 | ニュースの国際流通に関する理論(1) |
20 | ニュースの国際流通に関する理論(2) |
21 | 国際的に流通するニュース報道が及ぼす影響 |
22 | 戦略としての国際コミュニケーション |
23 | メディア・モノポリー(1) |
24 | メディア・モノポリー(2) |
25 | 比較メディアシステムからの考察 |
26 | 学年末のまとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|