2006年度上智大学シラバス

2006/02/27更新
◆ジャーナリズム史 - (通)
鈴木 雄雅
○科目サブタイトル
ジャーナリズムは何を伝えたか
○講義概要
ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙、印刷などの複製技術の出現、通信、交通手段の発展がジャーナリズムの形式を規定していく状況を眺める。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(10%)、レポート(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
評価は上記に基づき、総合的に判定する。提出物などの未提出、欠席3分の1以上の場合、単位取得は難しい。
○テキスト
春原昭彦・武市英雄(編)『ゼミナール 日本のマス・メディア【第2版】』 日本評論社 2004
○参考書
春原昭彦『日本新聞通史[四訂版]』新泉社 2003
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~s-yuga/gakubu/JHindex06.html
○授業計画
1オリエンテーション
2文字の発生と紙の伝播(唐→東アジア-欧州) テキスト:pp.11-15,42-44
3道の発達とコミュニケーション手段の出現(ローマからヨーロッパへ)
4印刷術の出現(アジアの木版、木活字、金属活字、グーテンベルクの印刷術)
5印刷術の出現(アジアの木版、木活字、金属活字、グーテンベルクの印刷術)
6日本における初期のニュースの伝播(旅芸人)、江戸時代の「かわら版」
7開港場に新聞、英字紙の発達、幕末新聞の特色
8慶応4年(明治元年)の新聞紙、日刊紙の登場
9明治のコミュニケーション革命(電信の始まり、郵便制度、鉄道の開通など) 各地に新聞の出現
10小(こ)新聞の出現と新聞弾圧始まる
11西南の役、自由民権運動の勃興と言論機関の活躍
12明治14年の政変と新聞の政党化
13民権派新聞と新聞の脱政党化
14通信手段(電信・電話)の発達、通信社の出現と報道新新聞への転換
15明治の新聞人、その活躍と日清戦争の新聞界に与えた影響
16資本主義の成立と商業新聞の成立(新聞の企業化)、明治の広告界
17地方版の普及と全国紙の成立、朝夕刊制の普及、販売競争の本格化
18寺内内閣の言論への干渉と新聞の政治的キャンペーン
19マス・メディアの成立。ラジオの出現と出版・雑誌界の動き、広告の発達
20戦時統制への過程、軍の干渉と新聞人の抵抗、製紙会社、通信社の統合
21情報局の成立、統制法規の制定、新聞社の統合、戦時下の新聞
22敗戦と占領下の新聞、独立回復と復興への歩み
23アメリカのジャーナリズム史:草創期
24アメリカのジャーナリズム史:大衆紙の発展
25戦後の新聞界の新しい動き(言論性、販売、広告界の変化、技術革新とその対応)
26テレビ、週刊誌の出現によるメディアの多様化
27現代の変化とジャーナリズムの役割

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター