2006年度上智大学シラバス

2006/02/27更新
◆英語科教育法Ⅱ - (後)
永盛 一
○講義概要
英文のプリントを用いて、外国における外国語教育の歴史、外国語教育の目的、外国語習得の過程、言語のむずかしさ、教授法、などを学ぶ。前期の英語科教育法1と同様のdictationにより英語能力の向上をはかる。英文の内容は英語教育、英語学習に関するものを用いる。
○評価方法
評価はレポートを1つと、試験を1回と、dictationの3つをもとにして決める。そのいずれかが悪くても不合格とする。どれが何%と具体的には決められない。
○テキスト
石橋幸太郎。増山節夫『Principle of Foreign Language Teaching』 成美堂
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Introduction(1)
2Historical Shetch,The teaching of Language from the Middle Ages to the Present(2-4)
3Nalues and Objectives,Some objects of Modern Language Teaching(5-7)
4Learning a Foreign Language(8-9)
5The Five Speech-Learning Habits(10-11)
6Methods and Techniques(12-13)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター