2006/02/27更新
○講義概要 |
日本における英語教育の歴史、論争、理念などを振り返りながら、これからの英語教育がどうあらねばならないのかを考えていく。同時に毎回dictationをおこない、listenig,writingの能力の向上をはかる。dictationの内容は英字紙などに載っている英語教、外国語の学び方などについての記事を用いる。また英文で書かれた本1冊読んでレポートを書いてもらう。
|
○評価方法 |
レポートを2つとdictationの3つを総合して決める。どれ何%とは具体的には言えないが、いずれが悪くても不合格になる。
|
○参考書 |
Elizabeth Gray Vining『Windows for the Crown Prince』Tuttle
|
○授業計画 |
1 | Introduction |
2 | 英語教育の歴史、蘭学の時代、蘭学から英学へ |
3 | 英学の時代、明治前期の英語教育 |
4 | 明治後期の英語教育、明治時代の教授法 |
5 | 大正時代の英語教育、昭和初期の英語教育 |
6 | 英語科廃止論、戦中の英語教育 |
7 | 戦後の英語教育 |
8 | 英語教育の理念 |
9 | 英語教育論争、大正時代の論争 |
10 | 昭和初期の論争 |
11 | 学習指導、教案のつくり方 |
12 | 英語学習法 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|