2006/01/29更新
○講義概要 |
英語の語彙構造を通時的かつ体系的に学ぶ。具体的には,前半は語源学の諸原理を講義し,後半は語彙増強本を用いた解説と単語テストを行い,アカデミックな理論とプラクティカルな訓練を融合させる。なお,前半部は前年度と同じ内容になるが,その分は応用自習課題を与えるので,連続して履修してもよい。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(60%) 原則として、土家典生教授担当の「英語史」、ないし私が担当している「英語学概説」(教職課程)を履修してから受講すること。
|
○テキスト |
Ida Ehrlich『Instant Vocabulary』 Pocket Books
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | 語彙から見た英語史1(印欧語と比較言語学) |
3 | 語彙から見た英語史2(古英語・中英語・近代英語) |
4 | 語源学概観(語史的語源と遡源的語源) |
5 | 語源理解の鍵1(意味変化の型) |
6 | 語源理解の鍵2(語形成) |
7 | 語源理解の鍵3(音韻法則) |
8 | 語源理解の鍵4(音象徴) |
9 | 復習演習問題 |
10 | テキスト(Key No. 166-168) |
11 | テキスト(Key No. 169-171) |
12 | テキスト(Key No. 172-174) |
13 | テキスト(Key No. 175-177) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|