2006/02/24更新
○講義概要 |
語彙史の中で近代という時代を設け、考える時、近世を経て現代に至る時代である。中世さえも近代語の一貫として見ることは可能である。辞書としては、羅葡日対訳辞書・日葡辞書・ズーフハルマ・江戸ハルマ・訳鍵などを用い、キリシタン書からは宗教書(コンテムツス・ムンヂ、ぎゃど・ぺかどる、スピリツアル修業)などを用い、また中国キリシタン書からは『天主主義』や『天主聖教実録』などを用いる。 抄物体系本や狂言もの、お伽草子なども用いて資料とする。その他も可。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(15%)、リアクションペーパー(15%)、レポート(50%)
|
○テキスト |
教科書は使わない 森岡健二『近代語の成立(語彙編)』 前田富稘『新日本語講座 現代日本語の単語と文字』 柳田征二『抄物の語彙『講座日本語の語彙』4』
|
○参考書 |
土井・森田編『邦訳日葡辞書』 森岡健二『講座正しい日本語第4巻』明治書院 森岡健二『要説日本文法体系論』明治書院 平成13年
|
○授業計画 |
1 | 語彙とは |
2 | 語彙史の中の語 |
3 | 演習の進め方 |
4 | 各分野の資料と選択 |
5 | 辞書の流れ |
6 | キリシタンものの流れ・中国キリシタン書 |
7 | 狂言ものと抄物の流れ |
8 | その他の流れ・学術用語の流れ |
9 | 発表1 |
10 | 発表2 |
11 | 発表3 |
12 | 発表4 |
13 | 発表5 まとめ(1) |
14 | 発表6 |
15 | 発表7 |
16 | 発表8 |
17 | 発表9 |
18 | 発表10 まとめ(2) |
19 | 発表11 |
20 | 発表12 |
21 | 発表13 |
22 | 発表14 |
23 | 発表15 |
24 | 発表16 |
25 | 発表17 |
26 | 講義 1辞書 |
27 | 講義 2キリシタン書・中国書 |
28 | 講義 3抄物 |
29 | 講義 4学術用語 |
30 | 語彙史のまとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|