2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆国文学演習Ⅱ - (通)
三田村 雅子
○科目サブタイトル
源氏物語浮舟を読む
○講義概要
源氏物語浮舟巻を読みながら、源氏物語の最後のヒロインがどうして身分低く設定されたのか、その呼び名が一定でなく絶えず変わることにはどんな意味があるか。自然や音、匂い、などの五感を通して浮舟はどう語られるか。手紙や噂などの媒体を通じて、事件がどのようにひきおこされ、どのように語られているか考察していきたい。
 輪読形式で、少しづつ進みながら、細部に集中して問題点を出す方法を学んでもらいたい。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(50%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(20%)
○テキスト
小学館日本古典文学全集『源氏物語』6
秋山虔他『日本古典文学全集『源氏物語』六』 小学館
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1源氏物語について概説
2浮舟巻概説・演習発表要領
3浮舟巻を読む
4浮舟巻を読む
5浮舟巻を読む
6浮舟巻を読む
7浮舟巻を読む
8浮舟巻を読む
9浮舟巻を読む
10浮舟巻を読む
11浮舟巻を読む
12浮舟巻前半のまとめ
13浮舟巻を読む
14浮舟巻を読む
15浮舟巻を読む
16浮舟巻を読む
17浮舟巻を読む
18浮舟巻を読む
19浮舟巻を読む
20浮舟巻を読む
21浮舟巻を読む
22浮舟巻を読む
23浮舟巻を読む
24浮舟巻の方法と問題点

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター