2006/02/24更新
○講義概要 |
南朝宋の劉義慶が著した『世説新語』のスタイルに倣って日本で撰述された書籍を読み進める。具体的な作品としては、服部南郭『大東世語』、原念斎『先哲叢談』、角田九華『近世叢語』を取り挙げる。基本的に講義のスタイルで授業は展開するが、必要に応じて発表、調査レポートの提出を課す。
|
○評価方法 |
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(25%)
|
○テキスト |
授業の展開に応じて、複写資料を配付するので、特にテキストは定めない。
|
○授業計画 |
1 | 日本における『世説新語』受容について1 |
2 | 日本における『世説新語』受容について2 |
3 | 服部南郭と『大東世語』について |
4 | 『大東世語』を読む1 |
5 | 『大東世語』を読む2 |
6 | 原念斎と『先哲叢談』について |
7 | 『先哲叢談』を読む1 |
8 | 『先哲叢談』を読む2 |
9 | 角田九華と『近世叢語』について |
10 | 『近世叢語』を読む1 |
11 | 『近世叢語』を読む2 |
12 | 『近世叢語』を読む3 |
13 | 『近世叢語』を読む4 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|