2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆国語史概説Ⅰ - (前)
松岡 洸司
○科目サブタイトル
日本語の歴史の変遷
○講義概要
国語史の研究は国語の認識を深め、私たち日本人の言語生活を豊かにし、言語生活に正しい指針を与えてくれるものである。ことに長い歴史を持つ日本語について、その歴史の時代ごとの変化を知ることは大切な認識であり、変化をたづね求めていくことになる。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(5%)、リアクションペーパー(15%)、レポート(50%)、小テスト等(20%)
○テキスト
土井忠生・森田武『国語史要説』 修文館
永山勇『国語史概説』 昭和43年
国語学会『国語の歴史』 昭和23・26年
○参考書
松村明編『古典語・現代語 助詞・助動詞詳説』昭和44年
佐藤喜代冶『国語語彙の史的研究』昭和46年
辻村敏樹『敬語の史的研究』昭和43年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1国語史
2国語の系統・時代区分
3○上代 文字・中央語と地方語
4 音韻
5 文法・語彙
6○中古 文字・中央語と地方語
7 音韻
8 文法・語彙
9○中世 文字・中央語と地方語
10 音韻
11 文法
12 語彙
13○上代のまとめ(1)
14○中古のまとめ(2)
15○中世のまとめ(3)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター