2006年度上智大学シラバス

2006/02/23更新
◆漢文学概説Ⅰ - (前)
長尾 直茂
○講義概要
漢文学を学ぶ上で精読あるいは選読すべき漢籍、古来初学者の入門書として広く行われた漢籍を材料とし、それを概述するとともに、具体的作品や事例に即して、漢文読解及び原典資料を扱うための基本的問題を取り上げる。Ⅰでは特に詩文関係の漢籍を材料とする。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(25%)
○テキスト
授業内容に応じて、原典資料の複写を配布するので、特にテキストは定めない。
○参考書
授業内容に応じて、いかなる工具書を用いればよいのか詳述する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1導入(日本漢学とは何か)
2日本で読まれた詞華集解説1
3日本で読まれた詞華集解説2
4日本で読まれた詞華集解説3
5『三体詩』を読む1
6『三体詩』を読む2
7『三体詩』を読む3
8『聯珠詩格』を読む1
9『聯珠詩格』を読む2
10『聯珠詩格』を読む3
11『唐詩選』を読む1
12『唐詩選』を読む2
13『唐詩選』を読む3

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター