2006/02/24更新
○講義概要 |
日本語の構造・性格を説き、それが過去においてどのような発達を経て、今日に至ったか、その歴史的背景を明らかにして、またどのようなことが直接当時の問題となっているかを明らかにする。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(5%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
|
○テキスト |
佐藤喜代冶編『国語学要説』 朝倉書店 橋本進吉『国語学概論』 岩波書店・昭和21年 東条操『国語学新講』 筑摩書房・昭和26年
|
○参考書 |
森岡健二『講座現代語』明治書院・昭和38年 山田孝雄『国語学史』宝文館・昭和18年 森岡健二『要説日本文法体系論』明治書院・平成13年
|
○授業計画 |
1 | 第1章 総論 |
2 | 国語の研究 |
3 | 構造と研究部門 |
4 | 日本語の系統 |
5 | 第2章 音韻 |
6 | 音声と音素 |
7 | ハ行音、音便 |
8 | 五十音図といろは |
9 | 拗音・長音、連声・連濁、四つ仮名の混同 |
10 | 第3章 文字 |
11 | 漢文の発達 |
12 | 字音、字訓 |
13 | 仮名 |
14 | 片仮名 |
15 | 第4章 語彙 語彙の種類 和語・漢語・外来語 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|