2006年度上智大学シラバス

2006/02/17更新
◆国文学概説Ⅰ - (前)
岡 雅彦
○講義概要
 日本文学の特質について理解を深め、自国の文化に誇りを抱き、それを後代に継承することは極めて重要なことである。
 この講義では、前期においては、文化遺産としての古典籍に関わることがらについて述べ、後期においては、いくつかの文学作品と時代との関わりを軸に、日本文学について概説を行う。
○評価方法
出席状況(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○テキスト
なし。講義資料は授業時に配布する
○参考書
授業時に適宜紹介する
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1日本の書物総論
2書物の歴史1
3書物の歴史2
4書物の愛好者 蔵書印の形と楽しさ
5書物の流伝 文庫・海外流出
6書物の装丁と内容1
7書物の装丁と内容2
8平仮名草体・漢字表記など文字表記と書物の内容
9文字と挿絵
10本の彩色・文学表現の色
1117世紀初頭の日本における出版革命
12書物の分類意識とその時代
13予備日

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター