2006/02/16更新
○講義概要 |
「文学史は成り立つか」という問題を絶えず念頭に入れながら、発祥史から、上代文学の歴史を考える。最大の転換期であるノル・カタル・ウタフという口頭伝承と文字記載の間に焦点をあてる。文字に依拠して成立した記紀・万葉・風土記の意義と、懐風藻を初めとする漢字文化との関係、さらには仮名による文学の成立過程を辿っていきたい。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(15%)、リアクションペーパー(15%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%)、小テスト等(20%)
|
○テキスト |
金井清一・小野寛『年表資料 上代文学史』 笠間書院
|
○授業計画 |
1 | 文学史は成り立つか |
2 | 発祥史 |
3 | ノル・カタル・ウタフ |
4 | 文字記載と文学1 |
5 | 懐風藻 |
6 | 祝詞と宣命 |
7 | 古事記 |
8 | 日本書紀 |
9 | 風土記 |
10 | 万葉集 |
11 | 氏文と仏教説話 |
12 | 確認テスト |
13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|