2006/02/27更新
◆東洋史特講(東洋考古学)Ⅰ - (前)
|
大貫 静夫
|
○科目サブタイトル |
東アジアにおける農耕社会の形成
|
○講義概要 |
1万年前以後の新石器時代に、中国の黄河流域、長江流域を中心に農耕社会が成立し、その後、東アジアの各地に広がってゆく。その一端は日本列島の弥生文化である。その過程を、おもに中国を中心にして見てゆく。中国東北地方や朝鮮半島、日本列島などの周辺地域への拡散の状況も紹介する。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、前期学期末試験(授業期間中)(50%)
|
○参考書 |
大貫静夫『東北アジアの考古学』同成社、1998
|
○授業計画 |
1 | 歴史の背景としての、中国を始めとする、東アジアの自然地形や自然環境についての紹介をして、導入とする。 |
2 | 東アジアの旧石器時代 |
3 | 中国の新石器時代1 |
4 | 中国の新石器時代2 |
5 | 中国の新石器時代3 |
6 | 中国の新石器時代4 |
7 | 中国の新石器時代5 |
8 | 中国の新石器時代6 |
9 | 東北アジアにおける農耕の展開1 |
10 | 東北アジアにおける農耕の展開2 |
11 | 東北アジアにおける農耕の展開3 |
12 | 朝鮮半島から日本列島へ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|