2006/03/03更新
◆日本史特講(近世都市と情報)Ⅱ - (後)
|
渡辺 浩一
|
○講義概要 |
この講義では、日本の近世都市江戸を対象として、情報の伝達について論じる。より具体的には、情報伝達に関しては、特に法令をとりあげ、伝達媒体・方式の多様性と変化を取りあげる予定である。手書き文字という媒体では、掲示(高札など)と回覧(廻状)がある。印刷媒体では、18世紀末からは木版刷りのものが時折出現するようになり、明治初年に至って活字印刷が導入される。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(30%)、レポート(50%) レポートを課す。課題は講義内容の批評。分量は400字詰め換算5枚程度。参考文献(テキストではない)最低1本の参照を条件とする。
|
○授業計画 |
1 | 序論-対象と方法- |
2 | 第1章 高札 (1)近世高札の概要とその系譜・成立 |
3 | 第1章 高札 (2)六ヶ所高札-前期 |
4 | 第1章 高札 (3)六ヶ所高札-後期 |
5 | 第1章 高札 (4)三五カ所高札-前期 |
6 | 第1章 高札 (5)三五カ所高札-後期 |
7 | 第2章 町触 (1)筆写と読み聞かせ |
8 | 第2章 町触 (2)掲示 |
9 | 第3章 木版刷り町触 (1)最初の例―服忌令 |
10 | 第3章 木版刷り町触 (2)江戸町触―寛政度板刻 |
11 | 第3章 木版刷り町触 (3)天保御触書集覧 |
12 | 第3章 木版刷り町触 (4)嘉永防火法令 |
13 | 第3章 幕末開港期の諸問題 |
14 | 結論-まとめと近代への展望 |
15 | (予備日) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|