2006/03/01更新
○講義概要 |
本プレゼミの対象者は、前期に史学教養演習を履修し合格した学生である。
前期に整理した時代を中心に、具体的に刊行史料(印刷された史料)を読んでいく。『信長公記』全15巻を1巻ずつ発表者に割り当て、解説と史料背景の発表実演をおこなう。発表者は、『信長公記』のテキストからみちびきだされた歴史事項を選択し、『史料総覧』などによって関連史料を検索し、『大日本史料』のテキストに実際にあたって、引用史料解説とテーマ(Issues)説明をおこなう。 学生の発表が中心となるため、欠席はみとめられない(二回以上の欠席をもって単位修得不可とする)。 また、くずし字体の史料解読の初歩を学ぶ工夫をとりいれる。 さらに、東西交渉史(日葡・日西・日伊)およびキリシタン史に興味を持つ学生には特別の研究導入(語学修得・史料問題)を並行しておこなう。
|
○評価方法 |
出席状況(40%)、授業参画(40%)、レポート(20%)
|
○テキスト |
日本歴史学会編『演習 古文書選 様式編、古代・中世編、近世編』 佐藤進一『新版 古文書学入門』 法政大学出版局 奥野・岩沢 校注『信長公記』 角川ソフィア文庫 (絶版につき、研究室備え付けのものを貸し出す)
|
○授業計画 |
1 | 研究導入 |
2 | 発表(1)『信長公記』首巻 |
3 | 発表(2)『信長公記』一、二巻 |
4 | 発表(3)『信長公記』三、四巻 |
5 | 発表(4)『信長公記』五、六巻 |
6 | 発表(5)『信長公記』七、八巻 |
7 | 発表(6)『信長公記』九、十巻 |
8 | 発表(7)『信長公記』十一、十二巻 |
9 | 発表(8)『信長公記』十三、十四巻 |
10 | 発表(9)『信長公記』十五巻 |
11 | 総合発表会 |
12 | 総合発表会 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|