2006/03/21更新
○科目サブタイトル |
プラトンの自然哲学(前期からの継続)
|
○講義概要 |
プラトン後期の問題作『ティマイオス』を精読する。この作品は、中世から近世にかけてプラトンの主著とされ、コスモロジーの古典として、また世界創造の理論としてプラトン主義やユダヤ教、キリスト教思想圏で膨大な注釈書を生み出した。 授業では、ギリシア語の予備知識は特に前提せず、英訳本(コーンフォード)を共通の題材にして、受講者各自の予備知識に応じて、原典、邦訳、注解書を随時参照する。教科書風に矮小化されたプラトンの追認ではなく、 (1)対話の展開に息づく問題の根を注視し、行間を精密に読み抜く解釈の技法と、 (2)聴講者同士の共同作業や討議を通じて、ひとりよがりでない自分の思考を鍛え上げて行くこと、 (3)日常生活の言語経験の反省に立った哲学的センスを養うこと、が目標。 演習形式で毎回順番に担当者を決めて、訳読と論点を整理し報告してもらう。大学院と共通授業なので、レベルはやや高めに設定してある。意欲があれば、古代哲学専攻以外の学生も歓迎する。 後期は、立体幾何学にもとづく思弁的な天文学や生物学など、古代の自然哲学を総覧することになる。シャルトル学派など中世における様々な解釈史も検討する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(50%)、レポート(30%) 学期末レポートは5000字程度
|
○テキスト |
テキストは各自で購入すること。(Amazon.com では06年2月現在¥2,242) 現物の見本は荻野研究室にある。 ただし洋書購入に慣れておらず、不安な場合は、こちらでまとめて購入してあげるので、早めに連絡せよ。 h-ogino@sophia.ac.jp F.M. Cornford "Plato's Cosmology:The Timaeus of Plato, translated with a running commentary" Hackett,1977, ISBN:0-87220-386-7 (Paperback) プラトン『ティマイオス(種山恭子訳)『プラトン全集12』収録』 岩波書店 J.Burnet ed. "Platonis Opera, Tome 4" Oxford Classical Textes
|
○参考書 |
参考文献は授業中に指示する。図書館一階リザーブコーナーに揃えてある。 荻野弘之『哲学の饗宴--ソクラテス・プラトン・アリストテレス』NHK出版 2003
|
○授業計画 |
1 | 授業の進め方に関する説明。テキストと参考文献の指示。 |
2 | 前期のまとめ、問題点の確認 |
3 | 講読(報告者による分担) |
4 | 同 |
5 | 同 |
6 | 同 |
7 | 同 |
8 | 同 |
9 | 同 |
10 | 同 |
11 | 同 |
12 | 同 |
13 | まとめの会 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|