2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆キリスト教思想史(Ⅱ) - (後)
RIESENHUBER Klaus
○科目サブタイトル
中世キリスト教の思想史
○講義概要
中世の思想と文化の全体像をめざし、ローマ帝国崩壊から9世紀のカロリング・ルネサンス、11世紀の福音的刷新、12世紀の修道院文化、13世紀のスコラ学、14世紀の神秘思想と自然科学の登場を通して、15世紀の宗教的諸改革運動に至り、中世におけるキリスト教理解(修道会の理念、一般民衆の宗教心を含めて)を考察し、近世に与えた影響とともに検討する。
○評価方法
出席状況(30%)、レポート(70%)
出席は最低 3分の2以上であること。
○テキスト
その都度プリントを配布する。
○参考書
クラウス・リーゼンフーバー『中世思想史』平凡社ライブラリー 2003年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1古代末期キリスト教:社会・文化・信仰
2修道制の起源・理念・事実
3ヨーロッパのキリスト教化:6-8世紀;アイルランド・イギリス
4カロリング・ルネサンスの文化と宗教(9世紀)
5クリュニー修道院・帝国と教会・福音的生活の理念(10-11世紀)
6個人の発見と愛の神秘思想(12世紀)
7フランシスコ会・ドミニコ会・諸異端運動(13世紀)
8修道院文化と大学:諸思想の流れ(12-13世紀)
9スコラ学の代表的思想家(13世紀)
10ドイツ神秘思想の人間像と神理解(14世紀)
11自然科学の起源・「新しい敬虔」・女性神秘家
12中世末期の精神的情況と民衆の宗教性

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター