2006/02/24更新
◆宗教哲学 - (前)
|
RIESENHUBER Klaus
|
○講義概要 |
宗教の基盤でありその構造を形成する人間の自己超越と,人間に対する存在の現れと呼びかけを,現代思想との対話を通して考察する。人間の本質・存在理解・自由な自己実現に含まれる本質的超越関係を浮き彫りにした上,基本的な宗教的諸態度と行為,特に信仰,希望,祈りなどを人間論的に検討し,実存と超越との対話的関わりを,啓示の哲学的可能性までも考察する。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、レポート(70%) 3分の2以上の出席を必要条件とする。
|
○テキスト |
クラウス・リーゼンフーバー『超越体験』 自費出版
|
○参考書 |
クラウス・リーゼンフーバー『超越に貫かれた人間』創文社
|
○授業計画 |
1 | 宗教をめぐる現代の問題意識と宗教哲学の課題 |
2 | 潜在的宗教性:問う人間の向かう真理 |
3 | 経験と認識における存在肯定 |
4 | 自由意志を構成する無制約的善 |
5 | 人格の尊厳と限界情況 |
6 | 超越経験:意義の発見 |
7 | 芸術的作制と存在への開き |
8 | 良心の当為と責任 |
9 | 呼びかけと信頼 |
10 | 可能性を与える「時」と救いへの待望 |
11 | 宗教的行為;脱自による超越への受容 |
12 | 根本決断としての信仰・希望 |
13 | 祈りと超越への傾聴 |
14 | 啓示の可能性と宗教的言葉 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|