2006/02/17更新
○講義概要 |
「美学」の源泉的著作として常にその名が上げられるプラトンの『饗宴』、またその形而上学的部分を発展させたプロティノスの「美」についての思索は、エロス的な愛と密接な関わりを持つ。そこで、本演習では、エロス的な愛・情念的な愛がキリスト教古代-中世の思想においてどのように扱われていたのかを、ニュッサのグレゴリオス(335頃-394)の『雅歌注解』、トマス・アクィナス(1244/45-74)の『神学大全』第二部の該当箇所を講読しつつ、考察することを狙う。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(30%)、レポート(40%) 毎時間に「予習レポート」の提出を義務づける。この提出なしには、出席と認めない。
|
○授業計画 |
1 | 授業内容、形式の説明。各回のレポーター分担を決める。 ニュッサのグレゴリオスと『雅歌注解』、トマス・アクィナスと『神学大全』について。 |
2 | ニュッサのグレゴリオス『雅歌注解』第1講和。 |
3 | 同、第2講和。 |
4 | 同、第3講和。 |
5 | 同、第4講和。 |
6 | 同、第5講和。 |
7 | トマス・アクィナス『神学大全』第2-1部、第26問第1-2項。 |
8 | 同、第26問第3項-第27問1項。 |
9 | 同、第27問第2項-第4項。 |
10 | 同、第28問第1-2項。 |
11 | 同、第4-5項 |
12 | 同、第5-6項。 |
13 | 予備日。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|