2006年度上智大学シラバス

2006/01/25更新
◆倫理学Ⅱ - (後)
渡部 清
○講義概要
まず動物行動学的見地から人間と動物における「行動」の質的相違を明確にする。ついで、哲学的人間論の立場から人間の特種性(種としての "homo sapiens" の特性)を分析する。その上で、固有の哲学的倫理学の研究に入る。その順序は以下のとおりである。
①東洋古代の倫理学的思想、②古代ギリシア思想としてアリストテレスとストア派、③中世の思想としてアウグスティヌスとトマス、④近代の特徴ある思想として社会契約説と功利主義、⑤カントの義務倫理学、⑥現代の倫理学的諸問題などを問題として考えてゆきたい。
○評価方法
出席状況(30%)
試験70% 
総合的に評価する
○テキスト
特に使用せず。随時適切な文書資料を配付する
○参考書
最初の時間に紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1近世の倫理思想:社会契約思想(ホッブズ)
2同上(ロックとヒューム)
3イギリス経験論者の「同情」論
4ルソーの倫理
519世紀イギリスの功利主義、特にミルの自由論を中心に(その一)
6同上(その二)
7カントの義務倫理学(その一)
8同上(その二)
9同上(その三)
10現代の倫理学的諸問題(その一)
11同上(その二)
12同上(その三)
13同上(その四)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター