2006/02/24更新
◆形而上学Ⅰ - (前)
|
RIESENHUBER Klaus
|
○講義概要 |
形而上学ないし「第一哲学」は現実そのものを、その本質と基本的な諸特徴において理解することを課題とし、人間のあらゆる認識の哲学的基盤をなす以上、認識論、倫理学、人間論の基礎づけにもなる。本講義では哲学史的背景を指摘しながら、諸問題を体系的に解明する。存在理解の可能性を考察した上、本学期では「存在とは何か?」という問いのもとで現実そのものの普遍的性格を探求する。この基礎存在論において、認識と存在の関係、現実態と本質、自己同一と他者関係、存在の行為的性格、真理たる存在、価値ないし善としての存在を論じ、一・真・善・美をあらゆる存在に共通な根本基底として展開する。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、レポート(70%) 出席は最低3分の2以上であること。
|
○授業計画 |
1 | 形而上学と諸科学;諸名称の解釈 |
2 | 「第一哲学」の問いの起源と意味 |
3 | 認識と存在:「存在者」とは何か |
4 | 存在についての理解の可能性と限界 |
5 | 存在の根本性格:現実態 |
6 | 存在と本質 |
7 | 一性と自己同一 |
8 | 他性と多性 |
9 | 働きと存在 |
10 | 存在と認識 |
11 | 真理の存在論 |
12 | 存在と善 |
13 | 美の存在論 |
14 | 超越論的諸規定の全体的理解 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|