2006/02/24更新
◆形而上学Ⅱ - (後)
|
RIESENHUBER Klaus
|
○講義概要 |
形而上学Ⅰで得られた存在の根本的理解を基盤にし、本講義では世界内の存在者の諸形態を吟味することを通して、人間と世界の本質構造に迫る。有限的存在者の自立と相互関係、個体と普遍、現象と本性、また実体と行為、認識と意志、自由のあり方、諸原因による存在者の構成、存在の類比、分有、第一根源への問いの可能性と限界、さらに物質と精神の特徴、人格と共同性の基盤、完全性と悪の存在論、時間と歴史性をテーマとする。各テーマに当たって思想史におけるその代表的な諸見解に言及した上、問題の明確な分析と体系的な理解につとめる。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、レポート(70%) 出席は最低3分の2以上であること。
|
○授業計画 |
1 | 世界と有限的存在者 |
2 | 個体と普遍――形相と質料 |
3 | 実体と生成 |
4 | 現れと関係 |
5 | 行為の基礎づけ |
6 | 認識と意欲の存在論 |
7 | 作用因・目的因・範型因 |
8 | 存在の類比と分有 |
9 | 有限的存在者と第一根源 |
10 | 自由と創造的働きの根拠 |
11 | 完全性・有限性・悪 |
12 | 精神・人格・共同体の存在論 |
13 | 倫理の存在論的根拠づけ |
14 | 時間・歴史・永遠 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|