2006年度上智大学シラバス

2006/03/06更新
◆文献講読ⅡB(ドイツ語) - (後)
長町 裕司
○科目サブタイトル
Heidegger Lektüre ― (2)+ Gadamer Lektüre
○講義概要
前期の文献講読ⅡAを継続して、マルティン・ハイデガーの『芸術作品の根源』の第三部:Die Wahrheit und die Kunst(真理と芸術)を丁寧に講読し、読み解いてゆく。後半は、ハンス=ゲオルク・ガダマー(1900 ‐ 2002)の晩年の論文集から、『変遷における芸術の概念』(1995)という小論考をテキストに解釈学哲学の概念史的研究が理解の動向における重層を開示することに光を当てることにする。概念史(Begriffsgeschichte)としての理解の進展に媒介されて哲学が自らの思惟のあり方を規定し直す問題と共に、今日における芸術への問いを吟味したい。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(15%)、レポート(65%)
○テキスト
Martin Heidegger『Der Ursprung des Kunstwerkes』 Reclam Verlag 1960
Hans - Georg Gadamer『Der Kunstbegriff im Wandel(1995)
in : ders., Hermeneutische Entwürfe. Vorträge und
Aufsätze』 Mohr Siebeck 2000
○参考書
四日谷 敬子『ハイデガーの思惟と芸術』世界思想社 1996年
丸山 高司『ガダマー 地平の融合(現代思想の冒険者たち 12)』講談社 1997/99年
○必要な外国語
ドイツ語(中級程度以上)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1導入:ハイデガーとガダマーの哲学的動向

 授業の進め方、レポーター担当、学期末のレポートについて
2 テキスト読解と哲学的内容の吟味(1)
  - ハイデガーのテキスト -
3 テキスト読解と哲学的内容の吟味(2)
  - ハイデガーのテキスト -
4 テキスト読解と哲学的内容の吟味(3)
  - ハイデガーのテキスト -
5 テキスト読解と哲学的内容の吟味(4)
  - ハイデガーのテキスト -
6 テキスト読解と哲学的内容の吟味(5)
  - ハイデガーのテキスト -
7 テキスト読解と哲学的内容の吟味(6)
  - ガダマーのテキスト -
8 テキスト読解と哲学的内容の吟味(7)
  - ガダマーのテキスト -
9 テキスト読解と哲学的内容の吟味(8)
  - ガダマーのテキスト -
10 テキスト読解と哲学的内容の吟味(9)
  - ガダマーのテキスト -
11 テキスト読解と哲学的内容の吟味(10)
  - ガダマーのテキスト -
12 テキスト読解と哲学的内容の吟味(11)
  - ガダマーのテキスト -
13 総括と展望:哲学的思惟と芸術を巡ってのディスカッション

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター