2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆宗教史 - (前)
山岡 三治
○講義概要
人類の歴史のなかで宗教がどのような役割を果たしてきたかを探り,今日的な宗教理解をめざす。広範囲なので,論点をしぼり,とくに宗祖の生涯とその活動,現代的理解を探求し,宗教全体の導入的理解を目指したい。宗祖のない自然宗教の場合はとくに文明的歴史的背景を考察する。神学部の科目なので,キリスト者が学ぶべき点も同時に探る。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(25%)
○参考書
山岡三治・井上英治編『啓示と宗教』サンパウロ 1996
富坂キリスト教センター『現代世界における霊性と倫理』行路社 2005
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1導入 宗教の発展と歴史をたどる
(ネストリウス派と景教)
2密儀宗教・神話的宗教の物語
3仏教伝来と聖徳太子
4空海と最澄
5中国の宗教(儒教・道教・中国仏教)と『菜根譚』
6鎌倉仏教(親鸞『歎異抄』・道元『正法眼蔵随聞記』・日蓮『立正安国論』)
7ユダヤ教とキリスト教
8イスラム教の世界1
9イスラム教の世界2
10インドの宗教
11チベットの宗教(輪廻転生)
12現代の宗教的表現
13カルト宗教の流れ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター