2006年度上智大学シラバス

2006/03/05更新
◆教義学演習Ⅱ - (後)
光延 一郎
○科目サブタイトル
日本の土壌とキリスト教の霊性・神学
○講義概要
神学のある分野について、ゼミナール形式で共に学ぶことを実習します。今回のテーマは、日本という土壌がもつ独特の精神性に対して、キリスト教の「祈り」と「神学」はどのように根付きうるか?…です。ドミニコ会の世界的に著名な霊的指導者、故・押田成人(おしだ・しげと)神父の深く美しい著作を味わいながら読み、互いの心の底からわき出る霊的考察を分かち合いたいと思います。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(40%)、レポート(40%)
○テキスト
押田成人神父の著作:「遠いまなざし」(地湧社)、「ばらのまどい」(思草庵)、「地下水の思想」(新潮社)、「道すがら」(思草庵)、「藍の水」(思草庵)、「孕みと音」(思草庵)、…などから必要な部分を使用する。手にはいりにくいテキストは、授業時に配布。
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講
可 (条件として、全学共通などで、キリスト教についての科目をなにかしら履修していること。)
○授業計画
1オリエンテ-ション(スケジュール、発表の分担、資料の紹介などを決めます)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター