2006/06/19更新
○講義概要 |
2世紀から4世紀の教父たちが、迫害の時代にあってもいかにしてキリスト教を護りそれを証ししていったか、またどの時代にも生じうる様々な思想の中でいかににして彼らがキリスト教神学を構築しようと取り組んでいったかを講義する。使徒達から受け継がれたキリスト教の展開過程において、ギリシア文化の中で彼らが取り組んだインカルチュレーションの問題を考察する。各教父たち独自の思想を通じて教父たちの生き様がその思想と一つであることを味わってもらうことを目的とする。具体的には、授業計画に書かれているプログラムで2世紀から4世紀までの教父たちについて講義していく。(重要な思想には、数回時間を取る。)
|
○評価方法 |
出席状況、レポート 出席は全講義の3分の2以上出席すること。学期末のレポートおよび出席回数は単位認定に必須である。
|
○授業計画 |
1 | 講義の概観 |
2 | 使徒教父 |
3 | アンティオキアのイグナティオス |
4 | グノーシス主義 |
5 | ユスティノス |
6 | テルトュリアヌス |
7 | アレクサンドリアのクレメンス |
8 | オリゲネス |
9 | アレクサンドリア学派 |
10 | アンティオキア学派 |
11 | 諸異端 |
12 | 三位一体論論争 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|