2006/01/25更新
○講義概要 |
後期は哲学入門のかたちを採る。哲学的思考とはどういうものか、科学とどう違うか、「哲学」が問題にする領域は何か(哲学の対象とは)、知るってどういうこと、知ることと信じること、知りえないものを知ることができる?、自己とは、自己を超えるとは、さらに人間的生命の在り方に関する諸見解としての倫理学的思想などについても可能な限り考えていきたい。
|
○評価方法 |
出席状況(30%) 試験70% 総合的に評価する。
|
○テキスト |
特に使用せず。随時適切な文書資料を配付する。
|
○授業計画 |
1 | 日常性における「哲学的」思考の実例 |
2 | 「哲学」および「哲学的」の意味:西周と津田真道 |
3 | 科学的思考と哲学的思考:人間観と世界観の総合としての哲学 |
4 | プラトンとアリストテレスにおける哲学の定義 |
5 | 中世哲学の特徴と近代のはじまり |
6 | 近現代的思考の特徴と主要な問題点 |
7 | 現代哲学の諸潮流:特に現象学 |
8 | 同上:実存哲学 |
9 | 同上:解釈学、構造主義など |
10 | 直感と経験:知識の根底とその限界 |
11 | 推理および知識の拡大への道 |
12 | 知ることと知りえないもの:知と信 |
13 | 形而上学の意義 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|