1 | 4月13日 イントロダクション |
2 | 4月17日 下からの教会論の論理1 |
3 | 4月20日 下からの教会論の論理2 |
4 | 4月21日 原始キリスト教団の成立1(ユダヤ教との決別) |
5 | 4月24日 原始キリスト教団の成立2(ユダヤ教との決別) |
6 | 4月27日 パウロの教会理解1 |
7 | 5月1日 パウロの教会理解2 |
8 | 5月8日 パウロの教会理解3 |
9 | 5月11日 古代の教会論1(アンティオキアのイグナチオ・エイレナイオス) |
10 | 5月15日 古代の教会論2(テルトゥリアヌスとキプリアヌス) |
11 | 5月18日 古代の教会論3(アウグスティヌス) |
12 | 5月22日 教皇権の拡大1(レオ1世とグレゴリオ1世) |
13 | 5月25日 教皇権の拡大2(聖職叙任権闘争) |
14 | 5月29日 教皇権の拡大3(中世の教皇) |
15 | 6月1日 公会議至上主義 |
16 | 6月5日 中間試験 |
17 | 6月8日 答案返却 |
18 | 6月12日 宗教改革者の教会論(ルター、カルバン) |
19 | 6月15日 カトリック宗教改革の教会論(トリエント公会議) |
20 | 6月19日 近代の教会論1(リベラリズム、第一バチカン公会議) |
21 | 6月22日 近代の教会論2(近代主義) |
22 | 6月26日 第二バチカン公会議の教会論1 |
23 | 6月29日 第二バチカン公会議の教会論2 |
24 | 7月3日 ポスト第二バチカン公会議の教会論1(日本のナイス) |
25 | 7月6日 ポスト第二バチカン公会議の教会論2(アジア特別シノドス) |
26 | 7月10日 教皇職と教皇制(首位権と不可謬権をどう理解するか) |
27 | 7月13日 予備日 |