2006年度上智大学シラバス

2006/03/01更新
◆フランス語中級Ⅱb(話し言葉のコミュニケーション)/1 - (通)
井上 美穂
○講義概要
総合的な口頭・聴解の学習活動を通して、幅広いコミュニケーション能力を習得する。インタビューやニュース、会話文等を素材にしながら、自分の意見を表現できるようにする。中級IIaと組み合わせて履修しなければならない。
 授業は前半と後半に分かれます。前半は「話す」練習で、教科書を使って相手をどこかに誘ったり、道をきいたりする練習を行います。後半は「聞く」練習で、フランス語のニュースのききとり練習を行います。
 パソコンを使いますので、授業開始時からログインできるようにご準備下さい。
○評価方法
出席状況、前期学期末試験(授業期間中)、後期学期末試験(授業期間中)、中間試験
単位を取得するためには85%の出席率が必要です。1年に3回の90分のテストを行います。評価はこの3つのテストの平均点で決定します。
○テキスト
南舘英孝 ほか『ペアで学ぼうフランス文法』 第三書房 2003年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1話す:カフェでの注文
聞く:モナコ大公死去(2005年の例)
2話す:所持品を言う
聞く:ローマ法王死去(2005年の例)
3話す:日程についてたずねる
聞く:世界最大の旅客機エアバス380(2005年の例)
4話す:好き嫌いを述べる
聞く:モナリザの展示室改装(2005年の例)
5話す:物を描写する
聞く:国際熱核融合実験炉フランスへ(2005年の例)
6話す:食事を説明する
聞く:カルロス・ゴーン氏(2005年の例)
7話す:症状を述べる
聞く:カンヌ映画祭(2005年の例)
8話す:洋服の買い物
聞く:EU(2005年の例)
9話す:日程を教える
聞く:トーゴ大統領選挙(2005年の例)
10話す:自分の一日の過ごし方
聞く:フランスでのワイン消費減少(2005年の例)
11話す:旅行の持ち物の相談
聞く:エッフェル塔の人気(2005年の例)
12話す:年表の説明
聞く:「千と千尋の神隠し」フランスで人気(2005年の例)
13話す:天候について述べる
聞く:京都議定書(2005年の例)
14話す:比較する
聞く:フランスの水質汚染(2005年の例)
15話す:道順の指示
聞く:偽物商品、世界経済の10%を占める(2005年の例)
16話す:フランス語の学習歴を言う
聞く:レジ袋廃止へ(2005年の例)
17話す:物語
聞く:フランスで暴動(2005年の例)
18話す:相手を招待する
聞く:マグレブ三国(2005年の例)
19話す:予定を述べる
聞く:モナコ大公即位(2005年の例)
20話す:婉曲な表現
聞く:トリュフのシーズン(2005年の例)
21話す:2つの過去の出来事を1つの文にまとめる
聞く:クリスマス市開始

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター