2006年度上智大学シラバス

2006/01/31更新
◆フランス語中級Ⅱb(話し言葉のコミュニケーション)/1 - (通)
大柳 貴
○講義概要
総合的な口頭・聴解の学習活動を通して、幅広いコミュニケーション能力を習得する。インタビューやニュース、会話文等を素材にしながら、自分の意見を表現できるようにする。中級IIaと組み合わせて履修しなければならない。
○評価方法
出席状況(5%)、授業参画(15%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%)、後期学期末試験(授業期間中)(40%)
○テキスト
藤田祐二『新・えすかるご2』 朝日出版社, 2002年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1履修についてのガイダンス
~Unité0「知っていますか?(Connaissez-vous…?)」
2Unité1
「助言する(donner des conseils)」
フランス料理(La cuisine française)
3Unité2
「謝る(s'excuser)」
郵便(La pote)、手紙(La lettre)
4Unité3
「依頼する(demander de faire quelque chose)」
5Unité3
ホテル(L'hôtel)
6Unité4
「残念に思う(dire son regret)」
7Unité4
ヴァカンス(Les vacances)
8Unité5
「抗議する(protester)」
9Unité5
失業問題(Le problème de chômage)
10Unité6
「賛成・反対を言う(dire qu'on est d'accord / pas d'accord)
11Unité6
環境問題(Le problème de l'environnement)
12前期文法項目のまとめ
(過去時制・条件法)
13前期学期末試験
14Unité7
「承諾する(accepter)、断る(refuser)」
15Unité7
礼儀作法(Le savoir-vivre)
16Unité8
「興味を示す(exprimer son intérêt)
17Unité8
ジャーナリズム(La presse)
18Unité9
「時の表現(l'expression du temps)」
19Unité9
教育制度(Le système d'enseignement)
20Unité10
「場所の表現(l'expression du lieu)」
21Unité10
フランスから見た日本(Le Japon vu de la France)
22Unité11
「論理の表現(l'expression de la logique)」
23Unité11
フランス語圏(La francophonie)
24Unité12
Lecture: La chèvre de M.Seguin.(Alphonse Daudet)
25Unité12
文学(La littérature)、思想(La pensée)
26後期学期末試験

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター