2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆薬と生体機能-応用 - (後)
笹川 展幸
○講義概要
何が原因で病気になり、体にどのようなメカニズムでどんな変化が起こるのか? その変化はどんな症状をもたらすのか? 普段使っている薬のターゲットはなんなのだろうか? 数種類の病気とその代表的な治療薬をとりあげ、薬の作用メカニズムと病気との関係について、分子・細胞・固体レベルで解説する。 最初の講義で前期の薬と生体機能-基礎の復習をする。必要に応じて基礎的事項を説明するが、薬と生体機能-基礎の聴講は本講義の理解度を深めると思われる。
○評価方法
出席状況(10%)、リアクションペーパー(30%)、レポート(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%)
知識の有無を評価基準にはしない。如何に自分なりに考えるかを重視する。
○テキスト
各講義ごとに参考資料を配布する。
○参考書
必要があれば適宜紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1講義内容・方法の紹介、過去の評価分布、講義のルール
薬と生体機能-基礎の要約紹介
2感染症と薬
抗生物質
3細胞の増殖と抗癌薬
4抗炎症薬
5抗アレルギー薬
6末梢神経系と薬
心臓・血管系に作用する薬
抗高血圧薬・狭心症治療薬、その他
7呼吸器に作用する薬
気管支喘息治療薬、その他
8消化器に作用する薬
胃・十二指腸潰瘍治療薬、その他
9中枢神経系と薬
パーキンソン病治療薬
10中枢神経系と薬
麻薬性鎮痛薬、その他
11漢方薬
12薬と治療法のトピックス
13まとめ試験
配布した資料、参考書等何を持ち込んでもよい。半分は授業中扱った内容を問う問題、残りは独創性と知恵を絞る問題を出題する。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター