2006/02/24更新
○講義概要 |
薬は天然の物質であることも、人工的に作られた物質であることもある。しかし、薬が作用する標的分子は体内に存在する物質であり、薬は生体内の仕組に働いて作用を現わす。 薬が作用する生体内の情報伝達機構・薬の体内動態・薬の副作用など、薬と生体の相互作用の基礎的事項を解説する。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、リアクションペーパー(30%)、レポート(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%) 知識の有無を評価基準にはしない。 如何に自分なりに考えるかを重視する。
|
○授業計画 |
1 | 講義内容・方法の紹介、過去の評価分布の紹介、講義のルール等 |
2 | 薬とは? 薬の歴史 |
3 | 薬の科学「薬理学」の紹介 |
4 | 薬を理解するための基本 細胞の構造と機能 |
5 | 薬物の標的分子 |
6 | 薬の作用と薬物受容体 |
7 | 薬と生体内情報伝達-I |
8 | 薬と生体内情報伝達-II |
9 | 薬の体内動態 |
10 | 薬効に影響を及ぼす因子 |
11 | 薬の副作用 |
12 | 薬物に関するトピック |
13 | まとめ試験 配布した資料、参考書等何を持ち込んでもよい。半分は授業中扱った内容を問う問題、残りは独創性と知恵を絞る問題を出題する。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|