2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆数学Ⅰb - (後)
吉野 邦生
○科目サブタイトル
確率、統計(賭博の数学、ギャンブルの数学)
○講義概要
今日もパチンコで負けた、宝くじを買っても一億円当たらない、
あそこで"東"を切らなければ振り込まなかったのに....
現代の社会生活において不可欠な確率と統計の基礎について講義する。
数式アレルギーの学生もいるかもしれないので、必要な数学については全て説明する。
基礎の基礎からはじめる。
必要とあればExcel,Power Pointなども活用する。
○評価方法
出席状況(10%)、リアクションペーパー(5%)、レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)、小テスト等(5%)
その他
○テキスト
東京大学教養学部統計学教室 編『統計学入門』 東京大学出版会(2004)
○参考書
木下 栄蔵『ギャンブルの数学』コロナ社、1989
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1確率と統計の関係
(全数調査と標本調査)
カレーライスの数学
2総和記号の導入
1から1000まで足すと?
3統計の基礎(度数分布表、ヒストグラム)
表を作って様子を知るの心。
4代表値と散布度(平均値と標準偏差、その他)
偏差値とは何か?
5標準偏差の意味(チェビシェフの不等式)
面積の計算が統計に役に立つ。
6確率分布の導入(二項分布、正規分布 ポアソン分布、その他)
宝くじと馬に蹴られた兵士の関係とは?
7二項分布の正規分布による近似
(正規分布表の使い方)
10円玉を1000回投げると表は500回出る? 本当かな?
8大数の法則
(パチンコ必勝法とは?)
9中心極限定理(推定理論の基礎)
この定理を知ったあなたは世界の中心で中心極限定理を叫ぶ。
10推定の理論(信頼区間の概念)
(おっ!339が出たぞ。リーチ目だ!50回転以内に777が揃うぞ!
オカルト攻略法の極意)
11最小二乗法
(蜘蛛の糸と小惑星の発見の関係)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター